#author("2021-06-30T18:22:53+09:00","default:sasalabYNU","sasalabYNU")
[[Laboratory of Community and Landscape Ecology]]
#author("2023-11-02T14:47:12+09:00","default:sasalabYNU","sasalabYNU")
#nofollow
#norelated
*過去の出来事[#nd2b3ccf]

-当研究室の研究成果が誌上発表されました。([[LINK:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1618866722003223]]) 
博士課程後期2年の孙熙が中心となって進めた研究成果の一部です。東京-横浜の都市緑地において、希少な植物種がどのように分布しているかを明らかにしました。本研究では、植物種の希少性として、従来の出現頻度や地理分布に基づく希少性と、植物種の形質(葉や種子の特徴など)に基づく希少性の両面から、希少性を定義しました。前者と後者の希少性は、空間スケールによらず、必ずしも相関しないことが明らかになりました。植物種の特徴の多様性も含めて保全を考える上では、種の希少性を本研究のように複合的に把握することが重要であることが示唆されます。(2022.11.04)

-当研究室の研究成果が誌上発表されました。([[LINK:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0264837722004306]] | [[プレスリリース記事:https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/28822/detail.html]])
研究室卒業生の冨高まほろが中心となって進めた研究(R3年度修士論文)です。都市における典型的な緑地タイプである都市公園と里山における景観および植物群落の写真を撮影し、それぞれの写真に対して、保全選好度(緑地を保全・管理するための環境税の年額を想定した場合に、人々が支払う意思のある額)を問うアンケート調査を行いました。結果、人々の都市緑地に対する保全選好度は対象とする緑地タイプや空間のスケールに左右されることが明らかになりました。(2022.10.28)  

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました。([[LINK:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jvs.13150]])
研究室卒業生の巻島大智が中心となって進めた研究(R2年度修士論文)です。青森県八甲田山系の湿原群を対象に、過去(1967年)から現在(2019年)にかけての湿原面積減少の空間パターンから予測される将来の湿原面積の減少をシミュレーションしました。シミュレートされた面積減少に伴って、湿原植物の種数がどのように減少するかを定量化しました。面積減少の空間パターンを考慮すると、空間パターン考慮しない場合に比べて、概して種数が速く減少することがわかりました。本研究結果は、生物種の消失リスクの定量化の際に、生息地の面積の減少の空間的なパターンを考慮することの重要性を示唆しています。(2022.10.12) 

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました。[[LINK:https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1365-2745.13969]] | [[プレスリリース記事:https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/28346/detail.html]]
山岳域や寒冷地における湿原は、世界の陸地に占める面積は少ないものの、低温・過湿条件によって植物が分解されずに堆積するため、大きな炭素吸収源としての役割を果たしています。本研究では、青森県八甲田山系に多数分布する山岳湿原群を対象に調査を行い、特定の植物群および微生物群が炭素循環に関わる湿原の機能を支えていることを明らかにしました。さらに、湿原内に異なる植物群および微生物群が含まれるほど、湿原の機能が多様になることがわかりました。(2022.8.18)

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました。([[LINK:https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1365-2745.13982]])
中国内モンゴル自治区の乾燥草原における実験研究の成果の一部です。植物の量(バイオマス)と質(葉の化学成分)が、植食性昆虫の多様性に影響を与え、栄養段階を超えて捕食者に影響を及ぼす可能性を示唆しました。(2022.8.13) 

-当研究室の研究成果が誌上発表されました。([[LINK:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1574954122002175]])
研究室卒業生の菊池優太朗が中心となって進めた研究(R3年度卒業論文)で、野鳥を題材とする動画の再生回数が特定の種の登場によって向上すること、動画の撮影場所(推定される場所)周辺の都市被覆と動画の再生回数に負の相関関係があることを明らかにしました。(2022.8.8) 


-当研究室の研究成果が誌上発表されました。([[LINK:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/oik.09023]])
青森県八甲田山系の湿原植物群集を対象に、種多様性と遺伝的多様性の空間分布パターンが群集・種レベルでの環境応答の類似性だけでなく、分散能力や種間競争に関わる形質の類似性によって決定されることを示しました。(2022.7.7)

-当研究室の佐々木が分担執筆した[[「気候変動と乾燥地」:https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=304615]]が出版されました。「気候変動と草原植生」(pp.80-89)の執筆を担当しました。(2022.3.30)

-第69回日本生態学会大会(福岡、オンライン)で、当研究室博士課程2年の石井直浩が優秀ポスター賞(分野:植物個体群・群落)を受賞しました。今後、論文化ならびに研究を深めて行く予定です。(2022.3.15)

-当研究室の研究成果が誌上発表されました。([[LINK:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0140196321001737?casa_token=2RWsyaz8JKoAAAAA:KkyqztzFZF0rwIak9mH9QSc0UGANtiakv14hx1_i6aEQyW6kwbCegCrlKdlalnxXw6ohTNHe-0g]] )
モンゴルの草原植物を対象に、遺伝的多様性と個体群サイズやその安定性の関係を評価しました。遺伝的多様性と個体群サイズ、安定性に有意な相加は認められず、種依存的なメカニズムによって個体群サイズや安定性が決定される可能性を示しました。(2021.8.20)

-当研究室の研究成果が誌上発表されました。([[LINK:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2665972721000313]]) 
修士課程2年の冨高まほろが中心となって進めた研究で、都市公園と国立公園の植物群集の写真をデジタル合成操作し、都市公園および国立公園訪問者を対象に、選択実験を行ったものです。花色の多様性と種数が訪問者の植物群集への美的選好性を左右することがわかりました。また、花色を固定しても、種数と美的選好性の間に正の相関が認められました。(2021.6.16) 

-第68回日本生態学会大会(岡山、オンライン)で、当研究室修士課程2年の西村一晟が[[最優秀ポスター賞(分野:生物多様性):https://esj.ne.jp/meeting/68/common/doc/Poster_list.pdf]]を、修士課程1年の冨高まほろが[[優秀ポスター賞(分野:保全):https://esj.ne.jp/meeting/68/common/doc/Poster_list.pdf]]受賞しました。今後、論文化ならびに研究を深めて行く予定です。(2021.3.20)

-第68回日本生態学会大会(岡山、オンライン)において、当研究室の佐々木が、第25回([[日本生態学会宮地賞:https://esj.ne.jp/meeting/68/winners.html]])を受賞し、受賞講演を行いました。講演を視聴いただいたみなさま、ありがとうございました。また、あらためて、日頃よりお世話になっている研究者の方々に感謝申し上げます。今後も、研究室全員で生態学に貢献していきたいと思います。(2021.3.20)

-当研究室の佐々木が編集・執筆した[[「都市科学事典」:http://www.shumpu.com/portfolio/799/]]が出版されました。領域6-3の「生態系と人間の関わり」の編集を担当しました。都市研究に関わるみなさまにとってご参考になれば幸いです。(2021.3.18)

-当研究室の佐々木が分担執筆した沙漠学事典([[LINK:https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=303865]])が出版されました。第3章の「乾燥地の生物」において、「乾燥地の植物群落構造と多様性、生態系機能」という項目を執筆しました。乾燥地研究に携わるみなさまにとってご参考になれば幸いです。(2020.8.7)

-当研究室の研究成果が誌上発表されました([[LINK:https://link.springer.com/article/10.1007/s11355-020-00413-y?wt_mc=Internal.Event.1.SEM.ArticleAuthorOnlineFirst&utm_source=ArticleAuthorOnlineFirst&utm_medium=email&utm_content=AA_en_06082018&ArticleAuthorOnlineFirst_20200225]])。都市近郊の里山を公園として利用することにより、かつての里山と同程度の生物多様性を維持する可能性を示しました。(2020.2.6)

-研究室に、学部3年生3名(都市科学部第一期生)が新たに加入しました。(2019.9.30)

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました([[LINK:https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1365-2745.13151]])。中国内モンゴル自治区のシリンゴル草原にある草原実験サイトにおいて、種の非同調性と応答の多様性(生態系の機能への貢献度が類似した種が環境変動に対してどの程度応答の違いを示すかを指標化したもの)が複数の生態系機能を安定化させることを示しました。(2019.3.5)

-当研究室の佐々木が分担執筆した[[『遺伝子・多様性・循環の科学: 生態学の領域融合へ』:https://www.amazon.co.jp/dp/4814001908/]]が刊行されました。(2019.3.5)

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました([[LINK:https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/1365-2664.13316]])。(2018.12.2)

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました([[LINK:https://www.nature.com/articles/s41559-018-0696-y]])。世界中で行われた、大型草食動物の摂食圧を排除した禁牧実験のデータ(252サイト)を解析し、草食動物が駆動する植物多様性変化の違いは草食動物がどのように植物群集内の競争関係を改変するかによって説明できることを示しました。(2018.10.29)

-研究室に、学部3年生3名、研究生1名が新たに加入しました。(2018.10.9)

-当研究室の佐々木が分担翻訳(監訳:[[加藤知道さん:https://terraecomod.wixsite.com/kato-lab-hokudai-j]])した[[『生態系生態学(第2版)』:http://www.morikita.co.jp/books/book/3020]]が刊行されました。(2018.7.30)

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました([[LINK:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1470160X18304722]])。(2018.6.21)

-本日、修士1年生3名が加入しました。今後の活躍に期待します。(2018.04.05)

-当研究室の佐々木が分担執筆した[[『生物学者、地球を行く』:https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%80%81%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F%E2%80%94%E3%81%BE%E3%81%A0%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%AB%E3%80%81%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%BE%E3%81%A7-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E4%BC%9A/dp/482997107X]]が刊行されました。(2018.3.18)

-第65回日本生態学会札幌大会で、当研究室修士課程1年の岩知道が[[最優秀ポスター賞(分野:生態系管理):http://www.esj.ne.jp/meeting/65/poster_award/]]を受賞しました。今後さらに研究を深めて行く予定です。(2018.3.16)

-当研究室の研究成果(共同研究)が誌上発表されました([[Online First:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1470160X17307471]])。筆頭著者である(2名は論文に同等に貢献)、京都大学の門脇浩明さん、中央水産研究所の西嶋翔太さんによる[[プレスリリース:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/171202_1.html]]が発信されています。(2017.12.6)

-10月24日、横浜市立南高校にて出張講義を行いました。(2017.10.27)

-研究室に、学部3年生3名が新たに加入しました。(2017.10.5)

-新年度になりました。今年度もよろしくお願いいたします。(2017.4.6)

-当研究室の研究成果が誌上発表されました([[Online First:http://link.springer.com/article/10.1007/s00442-016-3806-z]])。
[[三井物産環境基金:http://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/]]により研究助成していただいた、[[モンゴルの多様性実験プロジェクト:http://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/results/1210935_7119.html]]の成果の一部です。(2017.2)

-当研究室の研究成果が誌上発表されました([[Online First:http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ecog.02383/full]])。
2013年12月にオーストラリアパースのロットネス島で行われたワークショップ([[ワークショップの報告記事 :http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/DPoint_77_pg14R.pdf]])の成果です。出版まで長い道のりでした。(2016.12)

-横浜国立大学地球環境未来都市研究会主催の[[地球環境未来都市シンポジウム「環境未来都市横浜みなとみらい21の地球温暖化適応緩和デザイン」:http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/FUTURECITY6.pdf]]で、佐々木がパネリストを務めました。(2016.12.17)~

-原三渓市民研究会・横浜美術館・横浜三渓園共催の[[第3回市民シンポジウム:http://www.harasankei-kenkyukai.com/up/etc/flyer20161112.pdf]]で、佐々木がパネリストを務め、「三渓園の将来利用のあり方」について話題提供を行いました。(2016.11.12)~

-研究室に、学部3年生2名が新たに加入しました。今後が楽しみです。(2016.10.3)~

-9月8日と9日の2日間、千葉大学理学部において、集中講義「生物多様性保全学」を行いました。(2016.9.10)~

-7月14日、鎌倉学園高校において、出前講義を行いました。(2016.7.14)~

-研究室が発足しました。よろしくお願いいたします。(2016.4.1)~


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ ログイン   最終更新のRSS