#author("2016-09-12T13:12:49+09:00","default:sasalabYNU","sasalabYNU")
#nofollow
#norelated
*''環境リスク共生学科-大都市・横浜を拠点として自然と社会の関係を学びリスクと共生する未来を切り拓く-''[#jcb9f004]

** 新学科の特色[#qa1c1e8c]
自然環境および社会環境のリスクに関わる基本原理を理解し、文理融合の総合的な知識により、豊かさと表裏一体で生じる多様なリスクのバランスをマネジメントするリスク共生社会実現の知を育みます。異分野との横断的な連携、社会と対話できる素養を持ちながら、自然環境、社会環境を対象にリスクとの共生を実践し、都市の持続的発展に貢献できる実践力を有する人材を育成します。

** 所属教員と研究領域[#qa1c1e8c]

***生態リスク学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/matsudalab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''教授 松田裕之'' [[研究室HP:http://ecorisk.ynu.ac.jp/matsuda/]]

数理モデルを使って生物と環境を理解し、またさまざまな生物現象の意外性を解明して、さまざまな環境問題の具体的な解を求めることをめざし、環境リスク、生態系管理、数理モデル、持続可能性、進化ゲーム、生態リスク・水産資源管理の研究を行っています。

主な担当予定授業科目:生態リスク学入門、生態リスクマネジメント事例研究
#clear

***多様性生態学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/koikelab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''教授 小池文人'' [[研究室HP:http://vege1.kan.ynu.ac.jp/]]

野生の生物と人間が共存できる地域づくりをめざし、生物の多様性を保全できる景観の設計や、外来生物の導入によって地域の自然が変わってしまう問題を、植物や動物について景観生態学などの視点も含めて研究しています。

主な担当予定授業科目:生物群集とリスクⅠ・Ⅱ、生態系設計学
#clear

***生態系評価学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/sasakilab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''准教授 佐々木雄大'' [[研究室HP:http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/]]

景観生態学や群集生態学の手法を用いて、生態系の理解に基づく生態系の管理や保全に関する研究を行っています。モンゴルや中国内モンゴルの草原生態系、日本の山岳域における湿原の生態系、都市の生態系などが研究の対象です。

主な担当予定授業科目:保全生態学、都市生態学
#clear

***森林生態学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/morilab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''准教授 森章'' [[研究室HP:http://akkym.net/research/]]

生態系における自然撹乱の役割の解明や、また自然撹乱の生態系に対する必要性や人が撹乱抑制によって変質させた生態系の復元手法の開発をおこない、包括的な生態系の保全と管理をおこなうエコシステムマネジメントの実現をめざしています。

主な担当予定授業科目:復元生態学Ⅰ・Ⅱ
#clear

***土壌生態学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/kanekolab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''教授 金子信博'' [[研究室HP:http://soil-ecology.ynu.ac.jp/Soil_Ecology_YNU/]]

私たちの食料は9割以上が土壌を使って作られたものですが、その土壌は人間活動の影響で急速に劣化しています。土壌生物の生活を知り、土壌の生態系の仕組みを知ることが人類の持続可能性にとって重要なテーマとなってきました。土壌の生物多様性が豊かな土が、どのように植物の生長に大切かについて解説します。

主な担当予定授業科目:生態系と物質循環Ⅰ・Ⅱ
#clear

#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/nakamorilab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''准教授 中森泰三'' [[研究室HP:http://soil-ecology.ynu.ac.jp/Soil_Ecology_YNU/]]

生態系は生物種間の相互作用によって特徴づけられます。土壌にはカビなどの菌類と小型節足動物などの動物が棲息しています。当研究室では、微生物と動物の相互作用、特にきのこと動物の相互作用の研究に取り組んでいます。

主な担当予定授業科目:生態毒性学Ⅰ・Ⅱ
#clear

***植物生態学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/sakailab.JPG,wrap,left,around,160x120)

''准教授 酒井暁子''

日本は南北に長く、起伏に富み、また極端な降雨や多雪地域があるなど、多様で美しい自然環境に恵まれています。自然環境を守るためには生態系を保全することが必要です。そのためには生物界のルールを知ることと人々の取組みの両方が求められます。私の研究室では植物の分布、戦略、進化などについて、また社会の取組みについても研究しています。

主な担当予定授業科目:個体群生態学・進化生態学概論Ⅰ・Ⅱ
#clear

***植物分子生理学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/nakamuralab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''准教授 中村達夫''

植物は食糧や原材料として人の生活に欠かせません。当研究室では、遺伝子や細胞レベルの解析により、植物における有用物質の合成・蓄積機構を研究しています。さらには、得られた情報を活用して、食糧・栄養問題の解決に貢献することを目指しています。研究では、主要作物のイネや、モデル植物のシロイヌナズナ、海藻のコンブなどを扱っています。

主な担当予定授業科目 植物生理学Ⅰ・Ⅱ
#clear

***古生態学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/wanilab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''准教授 和仁良二''

多様な生物は、どのようにして地球上に誕生し、どのように進化してきたのでしょうか。過去の生物の古生態や進化を明らかにしようと、化石の研究を進めています。おもな研究対象は、“アンモナイト”と呼ばれる化石です。

主な担当予定授業科目 地球環境変動と生命進化Ⅰ・Ⅱ
#clear


***古環境学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/majimalab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''教授 間嶋隆一''

新生代(約6500万年前から現在)を対象とし、軟体動物や化学合成生態系などの化石と地層の記録から地球の過去の環境を復元する研究をしています。三浦半島などで分子化石による過去の湧水活動の復元なども行っています。

主な担当予定授業科目 古環境学Ⅰ・Ⅱ
#clear

***地質学と地球システム科学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/yamamotolab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''准教授 山本伸次''

地球は約46億年前に誕生し、億年スケールにわたる物質分化やシステム相互作用を経て、こんにちの姿に至っています。過去の地球を紐解くことは、現在および未来の地球を見通すことにつながります。研究室では、野外地質調査や岩石・鉱物を対象とした物理化学分析を通じて、地球が形成された直後の様子や地球深部の物質循環を解明するといったテーマに取り組んでいます。

主な担当予定科目 地球システム論Ⅰ・Ⅱ、地球物質循環論
#clear

***構造地質学・岩石物性研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/ishikawalab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''教授 石川正弘''

地殻ダイナミクスをフィールドワークと高圧実験から探求するため、大陸衝突帯や島弧衝突帯、さらに過去の変動帯(南極等)で地質調査を行っています。また、岩石の高温高圧実験を行い、地殻深部の構成岩石モデルを構築し、構造地質、地殻、地震波速度、超大陸、高圧岩石物性の研究を行っています。

主な担当予定授業科目 地球科学、地球ダイナミクス
#clear

***海洋システム学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/kikuchilab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''教授 菊池知彦''

海洋システムは海洋の物理、化学、生物が相互に影響し合い複雑な変動をしています。研究室では、相模湾沿岸域をフィールドに、水温や塩分等の物理環境、栄養塩類等の無機環境、それに有害藻類等の生物環境等の短期〜中長期のモニタリング調査を通じて、沿岸海洋システムの時空間変動の解析を進め、海洋環境変動の高精度予測へ向けたシステムの構築に取り組んでいます。

主な担当予定授業科目 海洋システム論Ⅰ・Ⅱ
#clear

***生物海洋学研究室 [#k28ac390]
#ref(http://www.sasa-lab.ynu.ac.jp/pukiwiki-151/image/shimodelab.jpg,wrap,left,around,160x120)

''准教授 下出信次''

海洋において最も主要な動物プランクトンであるカイアシ類は、基礎生産者である植物プランクトンと魚類等の高次栄養段をつなぐ重要な生物群です。当研究室では、これらのカイアシ類の生活史戦略や生態、二次生産を明らかにし、海洋生態系おける役割の評価と海洋環境との関わりについて研究をしています。

主な担当予定授業科目 海洋生物学Ⅰ・Ⅱ
#clear

#nofollow
#norelated


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ ログイン   最終更新のRSS